自己破産というと良いイメージを持つ人はあまりいないと考えられます。しかし、法律実務に携わっている者からすれば、自己破産ほどメリットの高い制度はなく、本来自己破産をすべき人がどうして自己破産をためらうのかが全く理解できません。
自己破産をしない理由の多くは自己破産の悪いイメージにより増幅されてしまった誤解にあると考えられます。自己破産のメリット・デメリットを正しく理解すれば、借金が返せないレベルの人で、自己破産を選択しないという理由はまずありえません。
自己破産にまつわる誤解
ブラックリストに載ることの不利益
自己破産に向けて支払い停止手続を取ると信用情報機関の事故情報として登録され、5~7年程度、借金やクレジットカードの利用ができなくなります。要するに、ブラックリストに載ってしまうと借金や信用取引ができなくなるということです。これだけです。
しかし、これって何か問題なんですかね。借金を返せないような人が、新たに借金をできなくなったり、リスクのある信用取引ができなくなることはむしろいいことでしょう。
勤務先に自己破産したことがバレる
自己破産をしたことが勤務先にバレることは通常ありえません。勤務先から借金をしていて勤務先が債権者になっているような特殊な場合は別ですが、自己破産情報が勤務先に伝わる可能性は極めて低いといってよいでしょう。自己破産をしたことは官報に掲載されますが、官報なんて普通見ていませんし、ネットの検索結果に出ることもまずありません。
むしろ、自己破産をせずに、借金の滞納が続く方が勤務先に借金がバレるリスクが高いです。なぜなら、貸主が給料を差し押さえる等の手段に出てくるからです。勤務先にバレたくないなら、自己破産をする方がよいでしょう。
自己破産のメリット
免責されれば借金がチャラになる
自己破産のメリットは借金がチャラになることにつきます。金を貸した側からするととんでもない制度なのですが、比較的簡単な手続きで借金がチャラになるというのはとてつもないメリットです。
借金がチャラになるのはもちろん免責許可決定が出ることが前提ですが、免責不許可となるケースは非常に稀なので、まずチャラになると考えてよいでしょう。よく借金の原因がギャンブルや浪費の場合は免責されないと思い込んでいる人もいますが、そのような場合でもほとんどのケースで免責が許可されています。
自己破産が簡単にできるのも問題
個人的には自己破産があまりにも簡単にできるのは問題だと思います。金を貸した側からすれば何の落ち度もないのに、貸した金がなかったことになるなんてたまりません。しかも、法律では一応浪費は免責不許可事由となっていますが、実際にはブランド物やギャンブルに金をつぎ込んだような場合でも、裁量免責で免責になってるケースがほとんどです。金を貸した側からすれば、散々本人は楽しんだくせに借金がチャラになるなんて許せるものではありません。
逆に破産者側からみれば、こんな緩い制度を使わない手はありません。