法廷日記

浦部孝法の日記です。時事問題、法律問題に関して適当に書いています。

7回読んでも覚えられない人のための3回読み勉強法

東大首席で官僚出身の山口真由弁護士の著書「天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある」で紹介された7回読み勉強法というのが話題になっている。既に7回読み勉強法にフォーカスした本まで出版されたそうだ。

7回読み勉強法とは、文字通り教科書を7回読むという勉強法だ。ポイントは無理に覚えようとせずに流し読む感じで読むらことしい。目的はとにかく7回読むことだ。

東大首席弁護士・山口真由がやっている「7回読み勉強法」とは | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

僕のような平凡な体力と記憶力しかもたない人間としては同じ本を7回流し読むという作業は結構しんどい。また、たった7回の流し読みで教科書の内容を覚えられる気が正直しない。そこで、僕は3回読み勉強法というものを提唱しようと思う。実際に僕が司法試験の勉強をしていた時にとっていた勉強法だ。

3回読み勉強法は3回教科書を読む勉強法ではあるが、7回読み勉強法が平板な流し読みなのに対して、もう少し工夫がなされている。

1回目は流し読み

3回読み勉強法の1回目は、教科書を普通に流し読みする。この際は、教科書の全体像を理解することを意識して、細かい点はほとんど無視していい。1回目に流し読みをする際には、できればあわせて教科書の目次部分(項目部分)をワードなどの文書作成ソフトに打ち込んでおく。

2回目は熟読、ノート作り

1回目で全体像を把握し、目次(項目)をワードなどで打ち込んだら、次は教科書を熟読する。そして、各項目について覚えておくべきエッセンス部分をワードなどに打ち込んでいく。いわゆるノート作りだ。この作業はかなり時間がかかる。人によってはここで挫折してしまうかもしれない。

ノートが完成したら、ノートを繰り返し読んで、打ち込んだエッセンス部分を頭に叩き込む。ここで基礎部分の知識を確かなものにしておきたい。教科書に記載されている事項のうち、重要な部分というものは限られており、その部分さえ記憶・理解しておけば、些末な事項など忘れてしまっても試験には影響しないものである。

3回目は仕上げ

2回目のところで作ったノートの内容を頭に叩き込んだら、最後に教科書をもう一度流し読みする。基礎部分が頭に叩き込まれた状態になったら、1回目や2回目で意味がわからなかった応用部分や、些末な部分の理解もはかどるようになっているはずである。もし、3回目に読んだことであらたな発見や理解があれば、2回目で作成したノートに書き足していけばよい。

試験直前期はノートを多用

結局試験に出るとこというのは、2回目で作成したノートに打ち込んだところなので、試験直前期は作成したノートを繰り返し読んで基礎をしっかり頭に叩き込む。他の書籍を読んだり、模試を受けたりしたことによって得た知識があれば作成したノートに書き加えればよい。ノートは目次にそって作成されているので、新しく得た知識は、その目次に対応する部分に書き込めば体系も保ったままノートを増強できる。そのため、教科書はなるべく体系(目次)がしっかりしたものを選んだ方がよい。ノートは常に増強されていくので、作成されたノートは一生の宝物になることだろう。